湘南藤沢片瀬山より
こんにちは。バランスファクトリーの武衛です。
朝夕すっかり秋めいて、心地よい風が吹くようになってきましたね。日も短くなり、帰りが少し遅くなると自転車のライトを点けるようになりました。
そんな初秋の夕暮れ、ふと耳を澄ますと虫たちの大合唱が聞こえてきます。
今日はそんな「虫の声」に関するのお話です。
私たち日本人は、昔から「虫の声」と表現しますが、この虫の声(音)というものは、実は世界でも日本人とポリネシア人だけにしか聞こえていないということをご存じでしょうか?
聞こえる聞こえないではなく認識しているか否かというニュアンスかもしれません。
これは東京医科歯科大学の角田教授が、ある国際学会で他国に研究者と過ごすなかで気づいたことをヒントに行った研究で明らかになったことですが、
ほとんどの国の人々が虫が発する音を雑音や機械音の一種として右脳(音楽脳)で聞くのに対して、日本人は言葉として左脳(言語脳)で聞いていることがわかりました。
他国の人達には雑音や生活音と同じものなので、慣れてしまうと気にならなくなって認識すらできなくなり、日本人には言葉の一種として耳に入るので、自然と聞こうという意識が働くようです。
ただし、これは人種的な脳の構造上の違いというものではないらしく、他国の人でも幼少期に日本語で育った人には「虫の声」が聞こえ、日本人でも外国語で育った人には聞こえないとう研究結果からみても、育った言語の違いによって音の認識の仕方に違いがでるようです。
また、川のせせらぎやそよ吹く風の音を細かく聞き分け、時には俳句や和歌に詠んでみたり人格を持たせたりするのも、日本人特有の万物全てに神が宿るという自然観、宗教観が音の認識の違いに影響しているとも言われています。
秋の夜長、たまにはTVやスマホを消して、外で折角備わった能力を思う存分堪能してみるのも良いかもしれません。